2025.09.09 08:58渡瀬裕哉氏による事務事業評価のレベル診断事務事業評価・レベル分け診断①腐敗(事務事業評価公開無し)②臭いものに蓋(事務事業評価の部分公開)③役人仕事(事業費のみ公開、無意味な成果指標)④最低限の仕事(事業に人件費紐づけ、妥当な成果指標)⑤給料払っても良いレベル(上位の政策との妥当な関連性がある事業評価)参考①腐敗 (自...
2025.08.29 07:22事務事業評価のチェック方法(浜田聡のブログ)政策アナリスト・渡瀬裕哉氏が登壇する「事務事業評価ライブ」の内容から、以下のような観点で評価シートを読み解く手順がまとめられています.
2025.08.18 05:33川崎市事務事業評価シートをAIで分析するには(宮部龍彦さん)AI要約川崎市の「事務事業評価シート(令和5年度)」をAI(たとえばChatGPT)に読み込ませ、対話形式で分析する具体的な方法が紹介されています。これは、誰でもデータサイエンティストと同等の分析ができる時代になった、という意義が強調されています。動画では、AI導入によって評価業...
2025.08.09 02:55自治体選挙、補欠選挙を中心に立候補者を募集中浜田聡が代表を務める「事務事業評価で税金の使い道を正す党」の公認または推薦で選挙に立候補することを希望される方は浜田聡の携帯電話へショートメールを送るかXのDM、mail@t-t-t-t.comなどでコンタクトしてください。ご応募をお待ちしております。
2025.08.08 09:42事務事業評価が暴く無駄事業と減税会〈第8回:浜田聡!日本政府の陰謀を暴く!国と地方の税収・税支出のミスマッチ現状では 国税:地方税=6:4 の税収比率に対して、 税金の使途は地方が6、国が4 の逆転状況にあります。海田氏は、税収を国4:地方6に改めるべきと提案し、地方の自治権と自由度が高まることで、減税の余地が広がる。4. 事務事業評価の改善策と標準化...
2025.08.07 06:31事務事業評価のチェック方法(浜田聡ブログより)AI要約*事務事業評価とは、自治体が行う行政サービスや事業について、目的・支出・成果を精査し、「本当に必要か」「効果があったか」「無駄はないか」を評価する仕組みです。自治体が自己採点し、A・B・Cなどで評価しますが、市民や議会による第三者チェックも重要です。概要欄:目的や背景の説...
2025.08.07 06:23【浜田聡】新たな政治団体つくりました 候補者募集! 統一地方選挙で全国に候補者擁立したいです!AI要約*新しい政治団体を立ち上げた と発表*現在、統一地方選挙に向けて全国規模で候補者を募集中*自治体選挙、特に補欠選挙に立候補して欲しい
2025.08.07 06:18事務事業評価、チェックしてみた 三鷹市編 私が住む東京都三鷹市の事務事業評価シートをチェックしてみようとググってみるとそのものズバリの事務事業評価シートが見当たらない。見つけたのは三鷹市適正事務管理制度評価報告書。令和6年8月に公表されているものが最も新しいものであったが対象となる期間は令和5年。もう2年も経ってしまっ...